ずっと気になっていたカキ料理店
大井町の「かき殻荘」に行ってきました!
このお店、存在はずーーーっと気になっていたんです。狭い店内にいつも人がたくさん。
でもこう、気合いれて「いざ牡蠣を食うぞ!」となるタイミングがなく、なんとな~く気になる存在のままで2年くらい経過していました。
それが、ここへきて突然、土曜日の昼に「カキを食うぞ!!!!」と思い立ち、お邪魔することに。
結果、もっと早く来てればよかった・・・!という美味しさでした!
お店の外観、大井町駅から徒歩2分
大井町駅から徒歩すぐ、ゼームス坂通りにあるお店です。
以前訪問したビストロモザールさんの近くにあります。
ビストロモザールさんの記事はこちら


「かき」の丸い看板がカワイイ。
軒先の電灯が明るいので、昼間でも営業してる感が目立ちます。
建物はレトロで、店内は暗いです。あれ?やってる???と店内を覗き込むと、「いらっしゃいませ!」とお兄さん。
先客1組の状態で入店しました。
店内の様子
ふぉか
1階かなり狭いです。鉄板は4つ配置されているので、最大4客分だと思われます。
牡蠣→海のイメージなのか、なんとな~く船っぽさを感じる内装です。

ごちゃごちゃ感が楽しい店内。
黒板にある蒸し牡蠣が看板メニューみたいです、美味しい牡蠣でてきそう。

背後はすだれにメニューが吊り下げられていました。
ここは海の家イメージですね。
かき殻荘のメニュー
ふぉか




意外とメニュー豊富!
しかし比較的保守的な食べ歩き夫婦、定番の蒸し牡蠣、生カキ、カキフライ等をオーダーすることに。
やっぱり初めてのお店では定番モノでしょ。
箸休めに枝豆も注文。
ドリンクはとりあえず生。
ドリンクはプラカップで提供される
ふぉか
ドリンクはジョッキやグラスではなく、プラカップで提供されます。
海の家っぽいお店のテイストと合っていて全然気になりません。生ビールはハイネケンです。
ドリンクは同じカップに注いでもらうと20円引きになるそう。
同じグラスでのオーダー含みでの価格かな。
お通し&枝豆

お通しは牡蠣ペーストが塗ってあるフランスパン。これがやたら旨い!
お通しの掴みが良いので、いっぱい注文したくなってしまう・・・

枝豆
浅漬けになっているらしい。茗荷と一緒に出てきました。
甘酸っぱい漬け汁が付いていて美味しい!初めての味です。
生牡蠣
ふぉか
プルップルの生ガキ
これは本日の生牡蠣3種盛り。
レモンを絞ってツルっと頂きます!

美味しくて無駄に別アングルで撮影
ちゃんと種類ごとに味が違って驚いた。牡蠣、奥深い。
そして何故ドリンクを白ワインにしておかなかったのかと後悔・・・
もやしナムラー

壁貼りのメニューにあった「もやしナムラー」
もやしナムルにガーリック入り食べるラー油っぽいものがかかった一品。
これがとっても美味しい!シンプルな味ながら癖になって箸がとまらなくなるやつ。
カキフライ

牡蠣の貝殻にマヨネーズが入っています。
衣サクサクで美味しいぞ。

マヨネーズをたっぷりつけて頂きます!
牡蠣の旨味が揚げ油に包まれてホクホク美味しいわ~
看板メニュー!蒸し牡蠣1Kg
ふぉか
蒸し牡蠣1kg、約2人前。8~10個で、今回は10個でした。
鉄板に牡蠣が並べられ、火がつけられました。
焼き加減から殻むきまで店員さんにお任せでOKなので、ラクラクです。

蓋が閉められました。
蒸されている・・・

蒸し上がり!すこ~し貝殻が開いてます。

時間になると店員さんが牡蠣の殻を外しに来てくれます。
手際よく殻が剥かれ、食べごろプリプリの牡蠣が一気に目の前に現れます。

プリップリや!おいしそう!

たれ3種類と塩が用意されています。
食べ歩き嫁はレモン、食べ歩き夫はポン酢または酒醤油派。

殻が熱いため、店員さんより軍手が支給されます。確かに素手だと持てないくらい熱い!軍手してても熱い!

ポン酢を垂らして、殻に口を近づけて汁ごと食べると、ふかふかの食感と牡蠣の旨味が口いっぱいに広がります!
これ、ふたりで倍は食べられます。
まとめ
牡蠣ばっかりで飽きるかな~と思いきや、美味しすぎてむしろ足りないくらいだった!
お店のつくりはチープですが、牡蠣の質はとっても良かったです。
昼間から贅沢した気分で楽しかった~!また来ます!
かき殻荘さんの食べログページはこちら
ごちそうさまでした!

東京食べ歩きランキング

にほんブログ村