料理

【餃子の王将】ぎょうざ倶楽部プレミアム会員が教えるテイクアウト生餃子の美味しい焼き方【持ち帰り】

「品川エリアを食べ歩きする夫婦のブログ」の食べ歩き夫婦嫁です!

今日は食べ歩き記事じゃありません。餃子の焼き方についての記事です。

というのも食べ歩き夫婦、実は「餃子の王将」さんのヘビーユーザーなんです。

その証拠がこれです。

ジャジャーーーーーン!

ぎょうざ倶楽部プレミアム会員カードーーー!!

yeaaaaaaaaaaaaaaah!!

ふぉか

は・・?

なんやこれ。

と思ったあなたのために説明すると、餃子の王将には「ぎょうざ倶楽部会員」という制度が存在しまして、

年に一度のキャンペーン期間に配布されるスタンプカードを満タンにした者だけがゲットできるのが「ぎょうざ倶楽部会員カード」。

さらに!

二年連続達成して初めて「ぎょうざ倶楽部プレミアム会員」に昇格できまーーーす!(自慢)

餃子倶楽部会員になるためのキャンペーンは、ポイント押印期間が4~5か月程度で、500円で1スタンプ×25個必要なので、

単価の安いぎょうざの王将で1人で12,500円分貯めようと思うと結構キツイ。

という事で、食べ歩き夫婦は筋金入りの餃子の王将ファンです。

渋谷ハチ公前店、行列です。

食べ歩き夫婦、今回は持ち帰りで生餃子を注文するため、写真右側の持ち帰り窓口で生餃子を注文しました。

すぐに食べるなら焼き餃子、我が家は生餃子をまとめ買いして冷凍保存しています。

自分で冷凍餃子を焼くのに抵抗がない人は、生餃子を買って冷凍保存するのが断然オススメです!

夜に買った生餃子をパックのまま冷凍庫に入れて一晩経ったもの。

パックを開けるとこんな感じ。

これは2人前です。

カッチコチに凍っております。

そのまま焼きます。

フライパンにごま油を少々。ギトギトな仕上がりが好みじゃないので、サッパリめな仕上がりを目指した量になっています。

参考にして頂ければ。

ふぉか

凍ったままの餃子をフライパンに敷き詰めます。

これで4人前の量です。

コンロの火をつけて、フライパンが温まってきたら水を入れます。

だいたいでOKですが、150ml弱くらいで調度良いかと思います。

水をフライパンに一気に流し込みます。

しばらくすると沸騰してくるので、フライパンの周りがふつふつし始めたら蓋をして強火にします。

火の強さは具体的にこれくらいにしてます。

フライパンの底に火の先がついて広がるくらいが最低火力。

もっと強火でOKだと思います。

水が蒸発するとフライパンからパチパチ音がしてきます。

中をチラっと見て、これくらいの水分量になっていればOK。

ちょっと焦げてるんじゃね・・?ってくらいで意外とOKです。

お皿をフライパンの上に置いて思い切ってひっくり返す・・・!!

めちゃくちゃミラクルいい感じでございますお嬢様。

餃子の王将のテイクアウト生餃子を冷凍しておくだけで、いつでもアツアツの餃子が食べられる。

すばらしい。

是非試してみてくださいね!


東京食べ歩きランキング
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
にほんブログ村

-料理
-, ,

© 2023 品川エリアを食べ歩きする夫婦のブログ Powered by AFFINGER5