育児記録書こう書こうと思っていたら、あっという間に時間が経っていました。
執筆時点で8ヶ月になりましたが、前回の続きから振り返って生後3ヶ月から記録を再開したいと思います。
記事にするために3か月の頃の写真を見返すと、ついこの間のことなのにもうとんでもなく懐かしいし愛おしい。大変だ大変だと思って過ごした日々だったけど、じんわり温かくて素敵なことの塊だったなぁ。(※まだ数ヶ月前の出来事)
慌ただしくてすぐ忘れちゃうけど、息子との今を大事に過ごしていきたいね。
生後3ヶ月 ぴよログ記録まとめ
以下、生後3ヶ月1週目〜4週目のぴよログの記録です。

夜よく寝るようになってくれ、だいぶ楽になりました。
この頃、同月齢のママさんが集まる会に参加した際に息子が夜一度も起きないことが多いと話すと参加者みんなから驚かれたので、もしかしたら珍しいのかもしれない。

その分?お昼寝は細切れで家事が進まなかったなぁ。1日のトータル睡眠時間は10〜13時間くらいで、わりと短めなのが気になってました。
SNSだと16時間くらい寝る赤ちゃんも多そうだったので羨ましかったな。

まだ初夏なのに日中外が暑すぎて、お散歩は日が沈む頃、専ら近所へ出掛けていました。

買い物はネットスーパー、夕方まで一歩も外へ出ない生活だったのでほぼ引きこもり状態だったけど、短いお昼寝時間で家事を片付けて授乳してオムツ替えしてたら一瞬で夕方って感じであまり悲壮感はなかった。
生後3ヶ月の成長記録
首すわり完了

3ヶ月23日目の写真。
しっかり頭が上がるようになりました。たぶん首すわり完了してるけど、仰向けの状態で両手を引っ張って首がついてくるかどうかをみる「引き起こし反応」はイマイチ。
うつ伏せで頭上げるのがOKでも、引き起こし反応がクリアできないと首すわり完了にならないのでは…と心配していましたが、その後の健診でうつ伏せ頭上げポーズの息子を見た先生が「首がしっかりすわってますね」と一発OKをくださったので安心しました。
ちなみに、家庭では引き起こし反応やらなくていいですよとのこと。
心配で毎日のように腕引っ張ってましたわ…ごめんよ息子。
哺乳瓶に手を添えるように

ミルクを飲むときに哺乳瓶に手を添えるようになりました。まだ力が弱いから自分で支えたりは全然できないけど、ミルクを喜んで飲んでいる姿が可愛くて。飲むスピードもグングン上がってきて、100mlを5分くらいで飲むようになりました。
おしゃぶりを自分で外す
ねんねの時の必須アイテム、新生児期から頼りにしまくっていた「おしゃぶり」。
ある日寝ぐずりが始まったのでおしゃぶりを咥えさせたら…

自分で外しとる…!!!
最初見かけたとき、ええーって声出たわ。
ほんで外したおしゃぶりを…

ドヤァ!!
狼狽える母に外したおしゃぶりを見せつけてきます。えーーー(´;ω;`)
たまたまかと思って時間を置いて何度かチャレンジしましたが、何回やっても自分で外す。
口におしゃぶりが入ってるのを理解して、手で正確に取れるようになったみたいです。3ヶ月になっていきなり手が器用になったね…成長は喜ばしい。
この日以降、おしゃぶりを使えなくなり寝かしつけに時間がかかるようになってしまったのでした。
まぁあんまり長期間おしゃぶりし続けると歯並びにも良くないみたいだし、できれば1歳くらいまでには卒業したいな〜なんて思ってたから良い機会だったかも、と思うことにした。ホントはもうちょっとおしゃぶりマンでいてほしかった…笑