育児

【品川区 赤ちゃんとママのつどい】ぷちマリンに参加してきたよ

品川区の同じ月生まれの赤ちゃんが集まる「赤ちゃんとママのつどい」に参加しました。

赤ちゃんとママのつどい 参加方法

品川区保健センターへ

会場入室までの流れ

エレベーターで3階に上がるとすぐにスタッフの方が声をかけてくださいました。

アルコールスプレーでの手指消毒→ベビーカー置き場にベビーカーを置く→会場前で受付

の流れで会場に入室しました。

ベビーカーは廊下の手すりに自転車用のチェーンを使って固定するので盗難の心配は無用です。

チェーンは持っていなければ貸してもらえます。

会場の様子

開始時刻の15分前くらいに到着して会場に入室したところ、既に10組くらいの親子がいらっしゃっていました。

居住エリアによってグループ分けされており、会場スタッフの方に自分のグループまで案内していただきました。

各グループの側に白いシールとマジックが置いてあり、自身と子ども名前や居住エリア等を書いて洋服に貼るよう指示されました。

会場は広い会議室のようなところに大きなマットが敷いてあり、靴を脱いで上がります。暑い日でしたがほとんどの方が靴下を履いていたので夏場も用意したほうが無難かもしれません。

当日のプログラム

私が参加した回は15〜20組くらいが参加していて、五反田周辺エリア、北品川〜東品川周辺エリア、大井町周辺エリアの3グループに分かれてそれぞれ円になった状態で開始されました。

フリートーク

プログラムのほとんどの時間が各グループでの雑談でした。最初にスタッフの方の指示で時計回りに自己紹介したあとは、特にテーマはなく好きにお喋りするスタイルでした。

どこの病院で出産したか、生活リズムや寝かしつけの苦労等、話題が尽きずあっという間に時間が過ぎました。

どのグループも盛り上がっていました。

途中オムツ替えや授乳が必要になった場合は別室があるようでしたが、皆さん気にせずお話ししながらその場で済ませていて、おおらかな雰囲気。

ご機嫌で他のお友達に興味津々な子が多い中、我が子はめちゃグズりでずっと縦抱っこ必須でした(笑)

児童センターの紹介

児童センターのスタッフの方がいらっしゃり、児童センターがどんな場所なのか、イベントの参加方法等についての案内がありました。

「児童センターを利用したことがある方〜」と挙手を促す場面があったのですが、まだ児童センターデビューしたことがないお母さんがほとんどだということがわかり、かなり安心しました。

行ったほうがいいんだろうなぁと思いつつタイミングを逃していたところにスタッフの方から案内があったので、ぼちぼち行ってみようかなと思えました。

案内のあとは、曲に合わせて子どもと一緒にできる手遊びを全員でやりました。赤ちゃんが一斉におててを動かしててカワイイ。

アンケート記入

最後に簡単なアンケート用紙が配布され、記入できた人から解散の流れで終了しました。

意気投合されLINE交換をされている方もちらほら。

参加してよかった点

低月齢の育児はどうしても家にこもりがちになるので、同じ月齢のママと話ができたのはとても大きかったです。

悩みを共有したりおすすめの育児グッズを教えあったり、なにより家族以外の大人と話せるのが新鮮でリフレッシュできました。

行く前はガチガチに緊張していましたが、みんな一人で不安げに来てるから全然大丈夫でした。

まとめ

他のママさん達の話を聞いて、夜間授乳ツラいのは自分だけじゃないんだ〜ってちょっと安心したり、寝かしつけのコツ、ベビーモニター導入の感想などなど、有益な情報だらけで参加して良かったです。

赤ちゃんの都合で遅れて参加される方もいらっしゃいましたが、誰もなにも気にしてないし全然OKな雰囲気でした。まだ外出にも慣れてない時期ですし、授乳時間やオムツの時間の調整が心配で決まった時間に予定入れるのをプレッシャーに感じるかもしれませんが、気負わず気軽に申し込んで大丈夫だと思います。

もちろん参加しなくても何の問題もないですよ〜!

-育児
-, ,

© 2023 品川エリアを食べ歩きする夫婦のブログ Powered by AFFINGER5